MAGAZINE

キャリテク!マガジン

コラム

クラウドエンジニアことはじめ - 所有と利用の違いについて理解しよう

こんにちは。株式会社パイプラインの濱田です。今回はクラウド利用においてよく言われる「所有と利用の違い」について取り上げます。

前回まで、クラウドにおける3つの利用形態について取り上げました。

  • IaaS (Infrastructure as a Service)
  • PaaS (Platform as a Service)
  • SaaS (Software as a Service)

いずれもハードウェアを所有せず、時間単位や月額課金などの「使った分だけお支払い」という利用形態ですね。オンプレミスはハードウェアを所持すること、クラウドはハードウェアを所有せずに必要な分だけ利用すること、というのはイメージできたかと思いますが、この違いの本質的なところは何なのか、もう少し掘り下げてみましょう。

ハードウェア所有とクラウド利用の比較

ハードウェアを所有するということは、主に

  • セキュリティリスクやハードウェア故障に起因する障害の責任がすべて自社にある、ということになる
  • ハードウェアを買い切りで購入した場合、固定資産として計上しなければならないことがある
  • ハードウェアの性能上限がボトルネックとなることがある

というリスクを許容できるかどうか、という観点での検討が必要になります。

セキュリティリスクや障害発生時の責任について

クラウドの場合、セキュリティリスクや故障被疑部位による障害発生について、責任共有モデルといものがあると前回述べました。

しかし、オンプレミスの場合、故障被疑部位にかかわらずセキュリティリスクや障害発生時の責任が自社にあるということになります。このため、物理サーバーは入退室管理の厳重なサーバールームや、セキュリティリスクによってはデータセンターへ設置しなければなりません。

もちろん、クラウドにシフトしたからといってこれらリスクが皆無になるというわけではなく、誤った権限設定によるセキュリティ事故が起きた場合はその責任を追わなければならない、ということも理解しましょう。

サーバー調達にかかる費用の会計処理について

買い切りのハードウェアを購入した場合、購入金額によっては固定資産として計上する必要があります (企業規模や税務申告の方法などによっては少額減価償却資産の特例を受けることができる場合もあります)。

購入しなければならないハードウェアはサーバー本体に限ったことではなく、セキュリティ要件や性能要件、耐障害性を考慮してファイアウォールやロードバランサーも購入しなければならないでしょうし、有償OSをインストールしなければならないこともあるでしょう。

また、固定資産を計上した場合、耐用年数も意識しなければならず、OSやミドルウェアのサポート期限と前後してしまうとハードウェア買い替えの稟議を通すのに苦労するといったケースもよく見聞きします。

反対に、毎月支払うクラウド利用料金は通信費として計上することが多いでしょう。ハードウェアの耐用年数に縛られることがないので、OSやミドルウェアのサポート期限だけを気にすればよくなります。ただし、リザーブドインスタンス利用時などは前払費用として計上することもあるでしょうから、会計担当者や税理士と相談されるとよいでしょう。

性能上限に達したときの対応について

CPU使用率などリソース不足に陥った場合、スケールアップするにせよスケールアウトするにせよ、オンプレミスの場合はハードウェアの買い増しが発生します。

また、一時的なピーク対応のために余剰資産を持ち続けるのは得策ではありません。ブラウザ操作やAPIを叩くだけで一時的な性能劣化対応ができ、ピーク収束後にスケールダウンできるのはクラウドならではのメリットです。

しかし、一時的なバーストアクセスによる性能劣化を許容する、あるいは利用者数の読みを外さない前提であれば、オンプレミスの方が費用面のメリットを享受できるケースもあります。

既存のインフラをクラウドへシフトするか否かの検討をしなければならない場合、これらの観点を起点としてハードウェア所有かクラウド利用かを検討するとよいでしょう。

まずはエンジニアデビューしたい、という方は、3ヶ月間学びながらお給料が貰える AltX キャリテク!の門を叩いてみてはいかがでしょう。

https://www.kcct.co.jp/careetec/

関連記事

facebook シェアシェア
LINE シェアシェア