MAGAZINE

キャリテク!マガジン

コラム

クラウドエンジニアことはじめ – IaaS PaaS SaaSの違いについて理解しよう

こんにちは。株式会社パイプラインの濱田です。

前回は「クラウドとは」「オンプレミスの仮想化基盤とクラウドとの違い」について取り上げましたが、これは数あるクラウドのうち、IaaS(Infrastructure as a Service)について述べたにすぎません。いわゆる○aaSと呼ばれるクラウドの種類はいくつかありますが、基本的に以下3つについて理解しておくとよいでしょう。

  • IaaS (Infrastructure as a Service)
  • PaaS (Platform as a Service)
  • SaaS (Software as a Service)

IaaS (Infrastructure as a Service) とは

IaaS (Infrastructure as a Service) とは、クラウド提供事業者がサーバー、ストレージ、ネットワーク、ハイパーバイザーを用意し、OSをインストールした状態で利用者に提供するクラウドの形態です。

利用者は自らの要件に合ったスペックの仮想マシンを選択して利用を開始し、OSのパラメーター調整、ミドルウェアやアプリケーション、ランタイムのインストールを行い、実運用に入ります。

IaaSは利用者の責任範囲がもっとも大きくカスタマイズ性にすぐれた提供形態となります。反面、性能劣化時の自動拡張をどのタイミングで行うか、OSやミドルウェアのセキュリティなど、ただしく運用するためのスキルが要求されることも意味します。

例えばオンプレミスからクラウドへシフトする際に、OSの種類やバージョンなどに制限があったり、ミドルウェアをカスタマイズしたり既存の設定を踏襲したりしたい、といった要件があることがほとんどです。このようなケースではまずIaaSを選択することになるでしょう。

PaaS (Platform as a Service) とは

PaaS (Platform as a Service) とは、アプリケーションを実行するのに必要な言語のランタイム、データベースなどのミドルウェアをクラウド提供事業者が用意し、利用者は自らが開発したコードをPaaS基盤上にデプロイするだけで利用可能になる形態です。

ランタイムやミドルウェアはすでにクラウド提供事業者が用意しているので、当然にOSもクラウド提供事業者が用意していることになりますが、利用者はこれを意識することはありません。

利用者はOSやミドルウェアなどのインフラ管理から開放され、アプリケーションの開発と運用に注力できるメリットがある反面、例えばランタイムのバージョン指定やリソースに制限があったりするなど、ある程度クラウド提供事業者の制約を受け入れなければなりません。

しかし、専任のインフラエンジニアをアサインできない場合、ミドルウェアより下層のセキュリティや性能についてはクラウド提供事業者の責任範囲となるのでPaaSを選択するメリットがあるといえましょう。

SaaS (Software as a Service) とは

SaaS (Software as a Service) とは、アプリケーションまでをクラウド提供事業者が用意する提供形態で、利用者はSaaSを利用して発生したデータにのみ責任を負います。SaaSアプリケーションの代表的なものとして、ブラウザやスマホアプリから利用できるオフィススイートやWEB会議、CRM (Customer Relationship Management) ツールなどが挙げられます。

PaaSよりも管理責任を負う範囲が狭いために導入障壁が低く思われがちですが、アプリケーション全体や一部のセキュリティポリシー、特にデータの公開範囲やアカウントに与える権限などは専門的な知識を要求されますし、企業の独自ドメインで利用する場合にはTCP/IPネットワーク、特にDNSの知識が要求されます。

クラウド提供事業者は、SaaSアプリケーションをインターネット上に公開されることを前提とした設計を標準とすることが多いのですが、自社からのみアクセスさせたい(インターネットからのアクセスを拒否したい)場合、VPNや専用線を導入したり、SaaSアプリケーションの自社用アカウントをインターネットから利用させない設定を行ったりするケースもあります。このような高度な要件に応えるには、TCP/IPネットワークに対する知識のほか、認証・認可に対するリテラシーも要求されますので、クラウドエンジニアの腕の見せ所と言えましょう。

IaaS、PaaS、SaaSについて簡単に触れてみましたが、次回はクラウド提供事業者と利用者の責任分界点、責任共有モデルについて取り上げます。

まずはエンジニアデビューしたい、という方は、3ヶ月間学びながらお給料が貰える AltX キャリテク!の門を叩いてみてはいかがでしょう。

https://www.kcct.co.jp/careetec/

関連記事

過去の連載記事

  1. あなたは1人じゃない その1 カジュアルに報・連・相しよう
  2. あなたは1人じゃない その2 なぜカジュアルな報・連・相が有用なのか
  3. あなたは1人じゃない その3 はじめてリーダーになるあなたへ まずはチーム文化の理解から
facebook シェアシェア
LINE シェアシェア